2011年05月26日
バルサ材とヒノキ材
ハンドメイドルアーを作る時に欠かせないのが
木材。
皆さん、最初に選ぶのが バルサ材 だと思いますが・・・。(わたしもそうでした)
バルサ材の選択理由は、加工が簡単なこと?です。
ゆえに木粉が大量に出て、室内に舞い散ります

これには参りました
埃っぽいのなんのって、始末に困ります。
それから、軽いので、飛距離が出ません。
大きくすると、バイトの確率が減ります・・・。
じゃ、小さくしてウエイトを入れます。
今度は、ウエイトの場所とヒートンのネジの場所が問題に・・・。
いろんな問題が発生しました〜
そこで、材質をヒノキ材に変えてみました。
ヒノキ材は、バルサ材と比べると固くて重いです
はっきり言って、カッターと紙ヤスリでは無理です
間違いなく、途中で挫けるでしょう
でも、ルーターがあればわりと楽に削れます

(ルーターの平均相場は8000円〜10000円ぐらいです)
慣れてくれば、一つ15分ぐらいで作れます
そして、木粉が思ったより飛散しませんでした

(箱にビニール袋をかぶせて、その中で作業してます
)
それから、飛距離が格段に違います
同じ大きさでも、1.5倍は違うと思います
(目視なので、細かいことは突っ込まないでね・・・)
ということは、小さいルアーをより遠くへ投げれることになります
で、多少へたくそな?!ルアーでも
スレていないマスちゃんには効果絶大かな?(苦笑)
と、ま〜こんな感じです
あくまでも、独自の方法であって
物の本にはちゃんとした工程があるようですが
難しいことは嫌いなので・・・
用は、釣れればいいのではないでしょうか
長々と書きましたが
これから始める方に参考になれば、幸いでございます
次回は、着色・どぶ漬け?など紹介しようかな
木材。
皆さん、最初に選ぶのが バルサ材 だと思いますが・・・。(わたしもそうでした)
バルサ材の選択理由は、加工が簡単なこと?です。
ゆえに木粉が大量に出て、室内に舞い散ります


これには参りました

埃っぽいのなんのって、始末に困ります。
それから、軽いので、飛距離が出ません。
大きくすると、バイトの確率が減ります・・・。
じゃ、小さくしてウエイトを入れます。
今度は、ウエイトの場所とヒートンのネジの場所が問題に・・・。
いろんな問題が発生しました〜

そこで、材質をヒノキ材に変えてみました。
ヒノキ材は、バルサ材と比べると固くて重いです
はっきり言って、カッターと紙ヤスリでは無理です

間違いなく、途中で挫けるでしょう

でも、ルーターがあればわりと楽に削れます

(ルーターの平均相場は8000円〜10000円ぐらいです)
慣れてくれば、一つ15分ぐらいで作れます

そして、木粉が思ったより飛散しませんでした


(箱にビニール袋をかぶせて、その中で作業してます

それから、飛距離が格段に違います

同じ大きさでも、1.5倍は違うと思います
(目視なので、細かいことは突っ込まないでね・・・)
ということは、小さいルアーをより遠くへ投げれることになります

で、多少へたくそな?!ルアーでも
スレていないマスちゃんには効果絶大かな?(苦笑)
と、ま〜こんな感じです
あくまでも、独自の方法であって
物の本にはちゃんとした工程があるようですが
難しいことは嫌いなので・・・
用は、釣れればいいのではないでしょうか

長々と書きましたが
これから始める方に参考になれば、幸いでございます

次回は、着色・どぶ漬け?など紹介しようかな
Posted by 風牙 at 05:34│Comments(0)
│ハンドメイドルアー?